社紋アイコン北見神社の由緒

屯田歩兵第四大隊長 小泉正保氏
大正期の野付牛神社

明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保様が天照大神を奉載し、同年8月、現野付牛公園南端高台に神殿を設け、同月24日・25日の両日鎮座祭を斎行し奉斎したるをもって、当神社の創祀とする。当時はこれを護国神社と称した。

これと前後して開拓移民団が入植する。当時は海路にて入植するために、1カ月以上もの船旅中、海上守護神たる住吉大神を奉載して祈願を続け、上陸後開拓の祖神として合祀される。

明治38年5月、日露戦争記念として現在地の一画(大通東6丁目の丘の上)に遷社する。

大正9年、野付牛の発展と社殿狭隘化に対する新築の議が起こり、現在地(北2条東6丁目)に新社殿が建立され、内務省より無格社に列せられる。

秋岡保治少宮司様御一行
豊受毘賣神御奉遷

大正10年、内務省より村社に列せられ、社号を野付牛神社と定める。

昭和17年3月、社務整備の結果、内務省より郷社に列せられる。同年6月の市制施行に伴い、同年10月、社号を北見神社に改称する。

昭和25年4月、伊勢神宮少宮司秋岡保治様来社の折、農業神たる豊受毘賣神の御分霊御下附申請をなしたところ、同年5月、特別御裁可と決定され、同年6月24日、豊受毘賣神が御奉遷され、翌25日、御奉遷大祭を斎行し奉斎される。

北見神社は先人たる開拓者が一家挙げて命がけで入植し、血のにじむような艱難辛苦の果てに、精一杯の思いを込めて建立したお宮であり、想像をも絶する開拓者、農民達の努力と苦労の結果、氷雪の大地にも米を根付かせるに至ったことに対し、畏れ多くもこれに御報い下さらんとして、我が国神祇の本宗たる伊勢神宮より、農業神であらせられる豊受毘賣神が御分霊あそばされたのであった。

北白川房子様正式参拝

昭和27年8月、伊勢神宮御分霊社たる由緒をもって、伊勢神宮祭主北白川房子様が、伊勢神宮大宮司佐佐木行忠様、参議院議長佐藤尚武様を随伴され、正式参拝の御儀がある。

徳川宗敬大宮司正式参拝

昭和42年10月、伊勢神宮大宮司徳川宗敬様の正式参拝の御儀があり、「北見神社」の揮毫を賜る。

北見神社御造営

昭和52年12月、北見神社御造営奉賛会が組織され、市民の御浄財により、昭和55年7月、現在の総檜、銅板葺き神明造りの御社殿が竣工し、遷座祭が斎行される。さらに社務所、神輿殿の竣工、玉垣新設、庭園造成等の境内の整備事業がなされる。

北見神社御創祀百年式年祭記念
北見神社御創祀百二十年式年祭記念

平成8年、御創祀100年を迎え、表参道石段の改修及び境内改修等の記念事業がなされ、同年6月25日、御創祀百年記念式年祭が斎行される。

平成12年6月25日、豊受毘賣神合祀五十年式年祭が斎行され、境内には50年前に来社の折に揮毫を賜った伊勢神宮少宮司秋岡保治様揮毫の「明浄正直」、前少宮司の藤岡重孝様揮毫の「敬神」、小野田寛郎様揮毫の「不撓不屈」の碑建立、つつじ他300本の植樹により麗しく整備される。

平成13年、国旗・国歌法制化記念による「君が代」の碑、昭憲皇太后生誕150年の記念として「金剛石」の御歌の碑が建立される。

平成18年、御創祀百十年式年祭を斎行し、北白川房子様の歌碑を建立。

平成28年8月、御創祀百二十年式年祭を斎行し、記念式典と祝賀会が催され、表参道御影石敷設、境内バリアフリー化、教育勅語の碑、二宮金次郎像の建立、社額の新設、大神輿の修繕等の記念事業が行われる。

こうして北見神社は、氏子崇敬者の共有財産たる、北見の土地の鎮守の氏神神社として今日に至っている。